今まで一番辛いお水取りだった、、、
2025年9月18日、自宅から見て西にある高麗神社にお水取りに行ってきました。高麗神社のお水取りは、鳥居をくぐってすぐ左にある手水舎でお水を頂きます。
時間は15時から17時。16時よりちょっと前にお水と取るのがベスト。
いつもは車であちこち行くのですが、色々あって車が使えなかったので自転車で行く事にしました。
とはいえ、自宅からみて高麗神社は40kmほどあります。しかもドピーカンの天気で熱中症が気になります。
「えーい行ったレー!!」
と思ってチャリを走らせたのは良いものの、10kmほどチャリをこいだ時点で
「今なら引き返せるぞ」
という悪魔のささやきもありつつ、やっぱりお世話になっている高麗神社に行きたい!!という思いの方が勝ってチャリをこぎ続ける事に。
しかし、よりによってなんでこんな日が当たる道路ばかり案内するんだろうと思い空をみると、私の目指しているに方向には

立派な入道雲が!!
絶対雨降るやんけー!!一応リュックにはカッパはあるけどさー
案の定チャリをこぎ西へ進むたびに雲行きが怪しくなり、上空はどす黒く台風かってくらい強風が吹き荒れはじめました。
ヒョウが降ったらどうしようと一時陸橋の下に避難するも、西の方角には稲光が。
うわー絶対ヤバい方向にしか進んでいない。
この時点でまだ雨は降ってなかったのですが、チャリをこいでいるといよいよ本格的な雨が降り始めてきました。
ゲリラ豪雨直撃。上空は真っ暗で、カミナリがドッカーん。
なんて最悪なお水取りだ。
2012年からお水取りを始めて、13年が経過したがこんなに辛いお水取りは初めてだ。
なんやねーん、こうなったら意地でも高麗神社に行ってやるー!!
と、ただひたすらに土砂降りの雨の中チャリをこぐ飛鳥宗佑。
体はカッパで守られているものの、強風で帽子は飛ばされるので顔と頭はビショビショに。
まぁ日中めっちゃ汗を書いたので、しょっぱい顔を洗い流してくれてるからいいけど。
幸い、入道雲は東に進み僕は西に進んでいた為直撃の時間は30分ほどで済んだ。
嵐を抜けると今度はまたまたドピーカンに。
カッパを着ていたので、めっちゃ蒸し暑くなりました。
ケツも痛いし、足はパンパンだしそれでもチャリをトコトコこいで9:53分に家を出てから約5時間後やっと高麗神社に辿り着きました。

いやー、今までで一番辛いお水取りだった。これは開運しないはずがない。これだけ頑張ったんだから。
実は、RUNキーパーというアプリを作動させてチャリをこいでいたのですが、これがちゃんと40kmチャリをこいだ証です。

GPS機能がついているので、通ってきた証が残るんですね。
参拝後、手水舎でお水を頂き1時間ほど休憩しました。おみくじを引いたら大吉でした。なんか報われた気がする!
しかし、来た道をまたチャリで帰るわけです。
頑張るか―!!
帰り道再び雨が降り始めました。その雨は日中真っ赤に日に焼けた僕の体を十分に冷やしてくれたのでした。
恐らく日中は30度、夜は20度を切っていたと思います。晴天と、強風、雨、雷、自然の力を沢山頂いたお水取りでした。
帰るのも大変で「本当にこの道で合ってるんかーい!!」ってぐらいよくわからない田んぼ道を案内するiPhoneのMAP。
砂利道を案内させられるし「次の道路を左方向です」って随分ドSなMAPの案内やなぁ~。
22時くらいにビショビショヘトヘトになって自宅に着きましたが、やり切った感がハンパない。
その4日後言うまでもなく、西の吉方位の効果か、比較的大きな依頼があり現金収入を得た飛鳥宗佑でした。※西の吉効果は金運UP
ありがとう、高麗の神様!!行って良かった!!
最後に、吉方位取りで吉効果が一番高く出るのは徒歩です。次いで、自転車、バイク・自動車、電車、飛行機です。
昔は江戸から伊勢に歩いて行っていたと聞きます。飛行機や車は便利で良いのですが、苦労が失われがち。
便利な現代ですが、やはり苦労して何かを得るが失われがち。ちょっと考えるものがありますね。
今回のお水取り、色んな道を通る事ができたので、自転車での吉方位取りも良いですね。楽しかったです。
もし時間と体力があれば今度は歩きにもチャレンジしてみたいと思いました。
次回は11月にできるので、また西を目指して頑張りたいと思います。
ちなみに、高麗神社は参拝者から複数人の総理大臣が誕生するなど出世の神様としてとても有名です。飛鳥宗佑も参拝後ありえない出世を果たしましたので、おススメです。興味のある方は是非お参り下さい。
この記事を書いた人:飛鳥宗佑(本命星:一白水星)
お水取り歴13年。2012年よりお水取りを始め、ほぼ毎年お水取りを実行しています。飛鳥宗佑の詳しいプロフィール
お水取りを行いたい人は、飛鳥宗佑がやり方と正確な日時・方位・場所を伝授致します。開運!九星気学と四柱推命を使ったお水取り鑑定
また、お水取りを覚えたい・学びたいという方は九星気学講座がありますので、宜しければご覧ください。経験者でも初学者でもしっかり学べる九星気学講座 (uranaiya-hoshizora.com)